
倭四柱社 ご祭神 荷田東麿大人さま (かだのあづままろ) 賀茂真淵大人さま(かものまぶち)
本居宣長大人さま(もとおりのりなが) 平田篤胤大人さま(ひらたあつたね)
2013年は、よく古事記を読んでましたが、今年の春分からは、神代文字に親しむようになりました。
古事記の研究者は、本居宣長さんですが、神代文字の研究者といえば、平田篤胤さんですね。
平田篤胤さんは、天津祝詞の作者さんでもあります。
私はこれだけ、神社巡りが好きなくせに、祝詞に関しては、今までは覚えようとせずに、略式の祓い給え、清め給えを唱えるだけでした。(笑顔)
平田篤胤さんが、天津祝詞の作者さんだと知って、さすがに天津祝詞くらいは、覚えようと思い一週間くらいで暗唱できるようになりました。
天津祝詞を神前で唱えると、神様へ思いが通じやすくなります。。。そして普通の場所で唱えると、その場が浄化されるのを感じてます。
とにかく、自分の予想を遥かに超えた、祝詞なんだと感じてます。
そして、日に日に天津祝詞のエネルギーが唱えれば、唱えるほど強くなっていく感じがしてます。
最近は、平田篤胤さんの名前自体からも強いエネルギーを感じるようになりました。
そして、今日の写真の倭四柱社はすごくエネルギーを強く感じます。
平田篤胤さんに関しては、また書きますね。。
いつもありがとう☆
今日のキーワード
いまは、般若心経や十三仏真言、詩編などいろいろ唱えることが多いので、天津祝詞は3回は唱えるようにしてます。(笑顔)
実は、代々木の平田神社にお参りまでしてしまいました。。

平田神社 ご祭神 平田篤胤さま
太陽 おとめ座 5 妖精の夢を見る男 (A man dreaming of fairies.)
イメージしたことを具現化させる 新しい道 可能性 精霊からのメッセージ
今日のサビアンは、個人的に大好きなシンボルです。
最近は、精霊のエネルギーを意識してます。天地自然のエネルギーが高まるということは、精霊のエネルギーが強く働きはじめているということだから。。